吉田家文書  [吉1-127]

吉田家文書は吉田社(現在の吉田神社[京都市])に神職として奉仕した卜部氏の一流である吉田家が旧蔵した127点の文書・記録類で、昭和32(1957)年以前に原蔵者吉田良兼氏から購入したものである。

文書の部117点には、永徳4(1384)年足利義満寄進状や、永禄11(1568)年織田信長禁制、天正17(1589)年豊臣秀吉朱印状など、そのほとんどが中世から近世初頭にかけての吉田社や社領安堵に関する文書である。慶長13(1608)年徳川家康直状は、多武峰での御破裂平癒祈祷に成功した吉田兼治への褒詞であり、江戸時代以降の吉田神道発展の足掛かりとなった文書と考えられる。

記録の部10点には、吉田兼見自筆の「天正五年・八年下向記」(『兼見卿記』別記)や室町幕府追加法を集録した「建武以来追加」の写本(「吉田家本」)として知られる「諸国奉行人事」など貴重なものが多い。なかでも梵舜宛書簡や連歌懐紙等を紙背文書として有する日記(『舜旧記』)は現存する唯一の梵舜自筆とみられる。

文書・記録ともに極めて史料的価値の高いものである。なお本学収蔵以前に東京大学史料編纂所が採訪し、一部を影写本・謄写本『吉田文書』として複製架蔵している。

〈参考〉

横山晴夫「室町期の吉田領について」(『國學院雑誌』第62巻第9号1961年)

金子拓、遠藤珠紀「國學院大學図書館所蔵『舜旧記』紙背文書」(『校史・学術資産研究』 第5号2013年)

東京大学史料編纂所編「吉田家文書の調査・撮影」(『東京大学史料編纂所所報』 第46号2011年)


吉田家文書史料一覧(127点)

(昭和32年作成仮目録に東京大学史料編纂所・金子拓氏の補訂を加えたもの)

吉田家文書并記録假目録

文書の部

No

標題

年月

宛所

内容

1

後円融院院宣

永徳四年二月廿四日

彈正大弼

吉田社境内寄進の事

2

後円融院院宣

(至徳元年)十月十七日

彈正大弼

吉田社境内検地の事

3

後円融院院宣

(至徳元年)五月廿日

彈正大弼

吉田社境内課役等免除の事

4

足利義満寄進状

永徳四年二月廿四日

吉田社

吉田社境内の事

5

斯波義将施行状

永徳四年二月廿五日

山名民部少輔

吉田社境内の事

6

足利義満御判御教書

至徳元年五月十九日

彈正大弼

吉田社境内安堵の事

7

足利義満御判御教書

至徳元年十月廿五日

彈正大弼

吉田社境内安堵の事

8

室町幕府奉行人奉書

文明九年十一月廿二日

当社雑掌

吉田社境内安堵の事

9

後光厳天皇綸旨

(應安四年)二月廿二日

前内藏権頭

吉田社々司の事

10

後奈良天皇綸旨

天文廿年五月二十五日

吉田権大副

住吉社々務職の事

11

後小松天皇宣旨

(至徳元年)十月廿一日

萬里小路大納言(嗣房)

吉田社境内の事

12

後小松天皇宣旨(写)

(至徳元年)十月廿一日

左少辨

吉田社境内の事

13

後小松天皇宣旨(写)

(至徳元年)十月廿一日

四位史

吉田社境内の事

14

後光厳天皇綸旨

應安二年七月十六日

内藏権頭

近江国柏木御厨の事

15

後円融天皇綸旨

(康暦二年)八月十三日

吉田神主

近江国柏木御厨の事

16

室町幕府奉行人奉書(折紙)

文明七年八月十四日

飛鳥井前大納言家雑掌

近江国柏木御厨の事

17

室町幕府施行状案

應永十二年十一月十二日

佐々木備中入道

近江国柏木御厨の事

18

近江国守護(佐々木備中入道)遵行状(折紙)

應永十二年十一月廿一日

板倉新左エ門入道

近江国柏木御厨の事

19

板倉新左エ門入道打渡状(折紙)

應永十二年十一月廿一日

意阿弥陀佛

近江国柏木御厨の事

20

室町幕府施行状案

明徳三年六月二日

佐々木大夫判官

近江国柏木御厨の事

21

近江国守護遵行状案

明徳三年九月十日

馬渕源三左衛門尉

近江国柏木御厨の事

22

[              ]綸旨

(年欠)九月廿五日

冷泉大副

吉田社領加茂河上大宮両郡の事

23

足利義満書状写

明徳三年十一月十三日

阿野前内大臣

御合体の事

24

後土御門天皇綸旨

文明十年十月六日

蔵人小副

吉田社境内の事

25

吉田兼和書状

(年欠)三月七日

南豊軒

峻藏主猶子の事

26

吉田兼和書状案

(欠年)

(欠宛)

峻藏主猶子の事

27

某書状

(年欠)卯月十一日

宛なし

神領綾小路地子の事

28

某書状案

天正十四年十二月九日

南豊軒

吉田田地書物預の事

29

某書状案

永禄十二年二月十二日

宛なし

中御門殿状の事

30

片岡晴親書状

(年欠)霜月十日

三淵孫次郎

浄蓮花院祐春上人跡職の事

31

某書状案

(欠年)

宛なし

吉田社領四條綾小路屋地の事

32

慶光院周養上人書状案

天正十四年七月六日

宛なし

伊勢正遷宮の事

33

萬里小路某書状

(年欠)四月十四日

宛なし

丹波国二本明神鳥居の事

34

某氏書状

(欠年)

 

社参の事

35

飯河肥後守書状

(年欠)十二月三日

吉田宛

八幡内殿祓事

36

某氏書状

永禄十二年四月廿六日

吉田宛

禁中御修理の事

37

某田地売券案

天文廿三年拾月

周清蔵主

 

38

三渕大和守藤英書状

(年欠)五月十日

蔭凉軒

梵舜得度の事

39

鎮魂祭書付(折紙)

     

40

吉田兼右書状

(年欠)七月二十八日

小川治部少輔入道

 

41

吉田兼敬覚書

貞享三年七月十一日

   

42

禁裏小番番文

     

43

口宣案写

天正十六年四月十九日

宛なし

豊臣吉子叙位の事

44

覚書

   

私年号等の覚

45

神龍院某書状

(年欠)九月四日

大炊御門

神祇官の事

46

陰陽之占文下書

     

47

豊國社上卿参向之覚

慶長十二年四月八日・同十年八月

   

48

祈念鎮札書付

天正十五年八月十一日

 

長門亀山大宮司所望鎮札の事

49

神道傳授下書

     

50

吉田兼右履歴覚

     

51

覚書

慶長二年

 

御祈祷の事

52

片桐且元書状(折紙)

(慶長九年)壬八月十四日

神龍院

豊国燈篭の事

53

室町幕府奉行人奉書(折紙)

永正九年九月十五日

吉田境内名主沙汰人

浄蓮院領折中事

54

室町幕府奉行人奉書(折紙)

永正十七年十一月二日

吉田境内名主沙汰人

浄蓮院領折中事

55

仙洞様(應仁元年九月四日)書状写

文明十八年四月十日

宛なし

兼倶朝臣吉田社の事

56

吉田兼治書状(写)

(年欠)十月三日

阿野前大納言

昨日談合の事

57

名主職補任状

文明十一年十一月十六日

天源院

吉田社境内大塔田地名主職の事

58

在継書状

文明十一年十一月十六日

天源院

吉田社境内大塔田地名主職の事

59

施薬院全宗書状(折紙)

(天正十五年)五月二十九日

吉田左衛門督

関白御仁御祈祷の事

60

織田信長禁制

永禄十一年九月

 

吉田郷の事

61

室町幕府奉行人奉書

文亀二年九月八日

吉田侍従二位

境内南松院并性功徳院旧跡の事

62

室町幕府奉行人奉書

文亀二年九月八日

当所名主沙汰人中

境内南松院并性功徳院旧跡の事

63

室町幕府奉行人奉書

享禄三年三月十日

吉田侍従

神領神樂丘の事

64

室町幕府奉行人奉書

享禄三年三月十日

井口兵兵衛

神領神樂丘の事

65

室町幕府奉行人奉書

享禄三年三月十日

北白河地下人中

神領神樂丘の事

66

足利義澄御内書

(年欠)七月三日

吉田殿

花瓶盆贈与の事

67

太神宮領覚書

永正四年正月  日

 

伊勢國十六ケ所の事

68

室町幕府奉行人奉書(折紙)

永正十七年十一月二日

十ケ郷中

吉田社境内浄蓮花院の事

69

室町幕府奉行人奉書(折紙)

大永五年五月十五日

吉田竹鶴丸

浄蓮花院の事

70

室町幕府奉行人奉書(折紙)

享禄二年十一月三日

当社雑掌

吉田社境内の事

71

室町幕府奉行人奉書(折紙)

永正二年十二月廿九日

当所名主百姓中

浄蓮花院の事

72

藤氏一門言上状(写)

文明八年十一月  日

 

吉田社再興の事

73

足利義満伝奏奉書カ

応永八年五月六日

治部卿とのへ

日吉社参の事

74

後堀河天皇綸旨(写)

嘉禄三年十一月廿一日

 

神祇官領長上の事

75-1

後白河院院宣(写)

承安五年六月十日

 

殿上着座次第の事

75-2

足利義満御内書(写)

永和四年四月十五日

室町侍従(吉田兼煕)

室町称号与奪の事

75-3

足利義満伝奏奉書(写)カ(奉者万里小路嗣房)

(永和四年カ)五月六日

侍従殿(吉田兼煕)

称号の事

76

薬師寺国長書状案(折紙)

(年欠)七月十一日

藤田源介

吉田社領地子銭の事

77

吉田社雑掌言上状

文明七年十月  日

 

丹波国石田庄代官不法の事

78

室町幕府奉行人奉書

天文二年十二月三十日

吉田侍従殿

浄蓮花院分折中の事

79

室町幕府奉行人奉書

天文二年十二月三十日

当所名主沙汰人

浄蓮花院分折中の事

80

室町幕府奉行人奉書

天文二年十二月三十日

十郷中

浄蓮花院分折中の事

81

室町幕府奉行人奉書

永正十七年十一月二日

当社雑掌

浄蓮花院分折中の事

82

吉田社雑掌言上状(写)

文明十一年二月   日

 

吉田社境内の事

83

室町幕府奉行人奉書

大永五年八月三日

吉田竹鶴丸

境内并散在田畠敷地の事

84

後円融天皇綸旨(写)

永和元年六月十六日

神道長上殿

神祇道管領の事

85

室町幕府奉行人奉書(写)

大永二年十二月廿九日

吉田二位殿

浄蓮花院の事

86

豊前守頼藤意見状

大永四年十月六日

吉田二位殿

社領争論の事

87

大館常興奉書

(大永五年カ)七月八日

飯尾中務大夫

社領争論の事

88

室町幕府奉行人奉書

永正三年五月十六日

東山十郷地下人中

浄蓮花院及び神樂丘の事

89

室町幕府奉行人奉書

天文三年十一月十九日

吉田雑掌

宗源神道行事の事

90

光厳院院宣(写)

康永元年八月三十日

吉田侍従

吉田南類の地の事

91

室町幕府奉行人奉書(折紙)

享禄二年十一月三日

東山十郷中

吉田社々領の事

92

室町幕府奉行人奉書(折紙)

天文元年十月廿四日

白川百姓中

吉田境内畠の事

93

代官職補任状案

文明十六年十月十九日

 

社領丹波國石田庄代官職の事

94

室町幕府奉行人奉書(折紙)

天文五年十二月廿九日

当地百姓中

社領綾小路敷地の事

95

室町幕府奉行人奉書(折紙)

天文五年十二月廿九日

当地百姓中

社領近衛町の事

96

室町幕府奉行人奉書(折紙)

天文五年十二月廿九日

当地百姓中

社領油小路敷地の事

97

室町幕府奉行人奉書(折紙)

永禄二年十一月三日

当地上百姓中

社領綾小路屋地の事

98

後奈良天皇綸旨(写)

天文二年十二月三十日

吉田侍従殿

唯一宗源神道

99

豊臣秀吉朱印状

(年欠)五月十八日

吉田左衛門督

在陣見廻祈祷の事

100

豊臣秀吉朱印状

(年欠)五月廿九日

吉田左衛門督

在陣見廻祈祷の礼の事

101

豊臣秀吉朱印状

(年欠)七月晦日

吉田侍従との

見廻帷子の事

102

豊臣秀吉朱印状

天正十七年十二月十日

吉田殿

聚楽見廻奉公人并屋敷替地の事

103

豊臣秀吉朱印状

天正十九年九月十三日

吉田殿

吉祥院内屋地子の事

104

徳川家康判物(折紙)

(年欠)十月四日

吉田左兵衛督殿

多武峰祈念の事

105

徳川家康禁制

慶長五年九月廿一日

   

106

本多上野介正純添状(折紙) 

(年欠)十月四日

吉田左兵衛殿

明神御被裂の事

107

青山助兵衛尉書状

天正十四年七月十八日

吉田左兵衛督殿

近衛町敷地の事

108

貞宗書状案

(年欠)五月十六日

安田殿人々御中

御参賀同御進退の事

109

室町幕府奉行人奉書案

永正八年八月十三日

当院住持

浄蓮花院領山城國河東敷地同田畠等の事

110

一色播磨入道晴家書状

(年欠)六月十六日

吉田左衛門督殿

(不明)

111

片岡晴親書状

(年欠)霜月二日

三渕弥次郎殿

浄蓮花院祐春上人跡職の事

112

後土御門天皇綸旨(写)

文明十六年十一月二十三日

神祇長上殿

吉田斎場所の事

113

薬師寺國長書状案(折紙)

(年欠)七月十一日

当地百姓中

社領北白川地子銭の事

114

南豊軒周清書状

(年欠)二月朔日

吉田左衛門督殿

喜満軒領地子銭の事

115

足利義満御判御教書(写)

応永元年十二月廿五日

萬里小路大納言殿

浄蓮花院領の事

116

室町幕府奉行人奉書(折紙)

永正二年八月十六日

東山十郷々人等中

吉田斎場所の事

117

御記録目録(明暦~明治五年)

明治三十二年七月改
明治33年十月改

   

記録の部

No

標題

年月

冊数

備考

118

明翰抄

 

1

 

119

日記 

 

1

『梵舜日記』

120

文禄五年日記

 

1

舜旧記

121

諸奉行、奉行次第

 

1

 

122

諸國守護人事

 

1

 

123

足利義詮判物以下雑掌記(表紙欠)

 

1

 

124

豊國大明神社領之帳(写)

慶長六年七月二十五日

1

 

125

豊國大明神舞楽人御支配帳(写)

 

1

 

126

天正五年・八年下向記

 

1

 

127

東照大権現御法度等之帳

 

1

 
閉じる